昨夜は、メキシコマヤ文明を舞台にした映画「アポカリプト」を見ました。
この映画はめっちゃおもろいです!

吹き替えよりも、オリジナル音声(マヤ誤)の方がグッと雰囲気が増します。
生贄の儀式があったり、手にする武器が原始的な分、残酷な描写も結構あります。
マッドマックスのメル・ギブソンが監督しております。こんな映画が作れる人なんだねぇ~
【ストーリー】
誇り高き狩猟民族の血統を受け継ぐ青年ジャガー・パウは、妻子や仲間と共にジャングルで平和な生活を送っていた。
ところがある日、彼らの村は都会からやって来たマヤ帝国の傭兵による襲撃に遭う。
なんとか妻子を涸れ井戸の中に隠すも、捕らえられたパウは他の仲間と一緒に街へ連れ去られてしまうのだった。
そして、干ばつを鎮めるための儀式の生け贄になりかけるが、奇跡的にその犠牲を免れたパウ。
しかし、それも束の間、今度は“人間狩り”の標的として広場に駆り出され、傭兵たちが放つ無数の槍や矢から必死に逃げ回る。
これを機にジャングルの中へ飛び込み難を逃れたパウは、妻子の待つ故郷の村を目指し走り続けるが…。
いや~おもしろい映画だ!2時間があっという間ですわ。
ディテールもよく作りこまれております。
体中のタトゥーやインプラント、装飾品などすばらしいです。
また鬱蒼(うっそう)としたジャングルも豊かで美しい森です。
そんな中を全速力で走ります。(そーゆー映画なので)
原始的な生活の中では、生きる事が生活のほとんどで、生きるために非常にシンプルな生活をしています。
また、なかなか子供のできないメンバーは、仲間や主人公の父親によくからかわれていました。
「子孫の数≒生きる力」 なんだと思います。
それが文明的になることで、何か欲望によって「生き死に」に対する感覚がボヤけ鈍くなっていってるような印象をうけました。
都市部に流れる汚泥の流れを見て、「大地が血を流している」というセリフも印象的でした。
生贄のシーンでは、石灰(たぶん)で真っ白になっている町、アヘンか何かで完全にイッてしまっている神主をはじめとする多くの人々と、めちゃめちゃ太った王族の子、祭壇(マヤ版ピラミッド)から転げ落とされる生贄の切り落とされた首、画面一面の首のない生贄の死体など、異様な風景がたくさん見られます。
あと、非常にわかりやすい壁画もあります。
主人公の青年 ジャガー・パウ

生贄の祭壇のピラミッド 右側の青い人たちが生贄

↑ 奴隷狩り部隊の隊長 めっちゃ走るの速い!
撮影時のメル・ギブソン

歴史学者から、衣装や日食などたくさんのクレームを出されているようです。
その他にも
・マヤ文明とアステカ文明を混同している
映画なんだからいいじゃん。
カンクン(メキシコ)に行ったのを思い出します。
また行きたいですなぁ~
PR
この映画はめっちゃおもろいです!
吹き替えよりも、オリジナル音声(マヤ誤)の方がグッと雰囲気が増します。
生贄の儀式があったり、手にする武器が原始的な分、残酷な描写も結構あります。
マッドマックスのメル・ギブソンが監督しております。こんな映画が作れる人なんだねぇ~
【ストーリー】
誇り高き狩猟民族の血統を受け継ぐ青年ジャガー・パウは、妻子や仲間と共にジャングルで平和な生活を送っていた。
ところがある日、彼らの村は都会からやって来たマヤ帝国の傭兵による襲撃に遭う。
なんとか妻子を涸れ井戸の中に隠すも、捕らえられたパウは他の仲間と一緒に街へ連れ去られてしまうのだった。
そして、干ばつを鎮めるための儀式の生け贄になりかけるが、奇跡的にその犠牲を免れたパウ。
しかし、それも束の間、今度は“人間狩り”の標的として広場に駆り出され、傭兵たちが放つ無数の槍や矢から必死に逃げ回る。
これを機にジャングルの中へ飛び込み難を逃れたパウは、妻子の待つ故郷の村を目指し走り続けるが…。
いや~おもしろい映画だ!2時間があっという間ですわ。
ディテールもよく作りこまれております。
体中のタトゥーやインプラント、装飾品などすばらしいです。
また鬱蒼(うっそう)としたジャングルも豊かで美しい森です。
そんな中を全速力で走ります。(そーゆー映画なので)
原始的な生活の中では、生きる事が生活のほとんどで、生きるために非常にシンプルな生活をしています。
また、なかなか子供のできないメンバーは、仲間や主人公の父親によくからかわれていました。
「子孫の数≒生きる力」 なんだと思います。
それが文明的になることで、何か欲望によって「生き死に」に対する感覚がボヤけ鈍くなっていってるような印象をうけました。
都市部に流れる汚泥の流れを見て、「大地が血を流している」というセリフも印象的でした。
生贄のシーンでは、石灰(たぶん)で真っ白になっている町、アヘンか何かで完全にイッてしまっている神主をはじめとする多くの人々と、めちゃめちゃ太った王族の子、祭壇(マヤ版ピラミッド)から転げ落とされる生贄の切り落とされた首、画面一面の首のない生贄の死体など、異様な風景がたくさん見られます。
あと、非常にわかりやすい壁画もあります。
主人公の青年 ジャガー・パウ
生贄の祭壇のピラミッド 右側の青い人たちが生贄
↑ 奴隷狩り部隊の隊長 めっちゃ走るの速い!
撮影時のメル・ギブソン
歴史学者から、衣装や日食などたくさんのクレームを出されているようです。
その他にも
・マヤ文明とアステカ文明を混同している
・生け贄の儀式の対象は王など高い身分の者に限られ、奴隷を生け贄にしていたという証拠は少ない
だそうです。映画なんだからいいじゃん。
カンクン(メキシコ)に行ったのを思い出します。
また行きたいですなぁ~
ピューと吹く!ジャガー THE MOVIE [DVD]
posted with amazlet at 11.04.14
video maker(VC/DAS)(D) (2009-11-27)
売り上げランキング: 60047
売り上げランキング: 60047
結構古い映画なんだけど、とても好きな映画のひとつ「バロン」をみました。
「12モンキーズ」のテリー・ギリアムが監督しています。
もともとイギリスの「モンティパイソン」の制作メンバーだったので、そのカラーが結構出ております。
1989年に公開されたSFファンタジーですが、いろいろとブラックユーモアも含まれております。
なんだかんだでテリー・ギリアムの映画を数多く見ております。
【ストーリー】
『ほら男爵の冒険』として知られる、ミュンヒハウゼン男爵の奇想天外な活躍を描いたファンタジー。
18世紀、トルコ軍占領下にあり、戦火の広がる町にて或る旅劇団がミュンヒハウゼン男爵の冒険を題材にした演劇を上演する。
そこへ突然本物のミュンヒハウゼン男爵(バロン)が現れ、トルコ軍は自分を追っていると言う。
しかし誰にも相手にされずバロンは落胆してしまった。
それを見た劇団の少女サリーや他の女達に励まされ、彼はトルコ軍を倒すという決意をする。
出演者には、ドーン・オブ・ザ・デッドのサラ・ポーリー、パルプフィクションのユマ・サーマン、TOYSのロビン・ウィリアムズが出ております。
みな若いです。サラ・ポーリーに至っては子供です。
右側の女の子がサラ・ポーリー
ドーン・オブ・ザ・デッドとか最近ではスプライスってのに出ております。
↓ バロン男爵の子分達です
足がめっちゃ速い、耳がよくて肺活量がめっちゃある、めっちゃ力持ち、目がよくて銃の名手
っていうそれぞれの設定です。
↓ ユマ・サーマン
若い、きれい!
お金かけ過ぎ(75億円)で採算の合わんえいがだったそうですが、とっても大好きな映画です。
ほとんど毎日何かしらの映画をみております。
昨夜は、「300」を見ました。
こちらの映画も7、8回ぐらい見たと思います。

ムッキムキの男性ホルモン出まくりの熱い映画です。
大好きな映画のひとつです(映画的に!)
おそらくほぼCGですが、セピア系でコントラスト強めの雰囲気が非常にいい雰囲気を作っております。
話も単純でわかりやすく、日本人好みの「小」が「大」に立ち向かっていく話です。
男性出演者は、じいさんを除いて海パンにマントといったスタイルですが、ものすごい大胸筋と腹筋が見ものです。
筋肉はCGではなく、役者たちが何カ月か前から、専門の厳し~~~~トレーナーの元で、超厳し~~~~トレーニングを行って体を作ったんだそうです。
出演者の中には、ロード・オブ・ザ・リングのファラミアの約の人がでております。
【ストーリー】
紀元前480年、スパルタ王レオニダスの元に大帝国ペルシアの使者が訪れ、スパルタに服従を要求する。
レオニダスはこれを拒否し、その使者を殺害する。そしてわずか300名の軍勢で100万のペルシア軍を迎え撃つ。
スパルタ王レオニダス(ジェラルド・バトラー) ↓

スパルタ軍の兵士たち(めっちゃ強い)

スパルタ軍の陣形(めっちゃ強い)

ペルシアの王(細身だけどめっちゃでかい)

漫画のベルセルクの雰囲気ですわ。
ペルシア軍のバリエーションの豊富な戦術もなかなかおもしろいです。
かなりオススメです。
腹筋しよっ!
昨夜は、「300」を見ました。
こちらの映画も7、8回ぐらい見たと思います。
ムッキムキの男性ホルモン出まくりの熱い映画です。
大好きな映画のひとつです(映画的に!)
おそらくほぼCGですが、セピア系でコントラスト強めの雰囲気が非常にいい雰囲気を作っております。
話も単純でわかりやすく、日本人好みの「小」が「大」に立ち向かっていく話です。
男性出演者は、じいさんを除いて海パンにマントといったスタイルですが、ものすごい大胸筋と腹筋が見ものです。
出演者の中には、ロード・オブ・ザ・リングのファラミアの約の人がでております。
この人 →
【ストーリー】
紀元前480年、スパルタ王レオニダスの元に大帝国ペルシアの使者が訪れ、スパルタに服従を要求する。
レオニダスはこれを拒否し、その使者を殺害する。そしてわずか300名の軍勢で100万のペルシア軍を迎え撃つ。
スパルタ王レオニダス(ジェラルド・バトラー) ↓
スパルタ軍の兵士たち(めっちゃ強い)
スパルタ軍の陣形(めっちゃ強い)
ペルシアの王(細身だけどめっちゃでかい)
漫画のベルセルクの雰囲気ですわ。
ペルシア軍のバリエーションの豊富な戦術もなかなかおもしろいです。
かなりオススメです。
腹筋しよっ!
サイト内検索
プロフィール
HN:
HRD
年齢:
52
HP:
性別:
男性
誕生日:
1972/07/31
職業:
ITとか
趣味:
映画 お酒 水泳 お絵描き バイク
自己紹介:
基本的には洋画を中心に、メジャーな映画もマイナーな映画もなんだかんだで週に5本以上は観ております。
マイナー映画の中から掘り出しもの映画を見つけるとうれしくなります。
岐阜市在住、既婚 妻+娘2人+猫
WEBの仕事をいろいろやってます。
人見知り、小心者、球技が苦手です。
マイペース・B型・末っ子でてきとーな人間です。
好きなことしかやりません。
マイナー映画の中から掘り出しもの映画を見つけるとうれしくなります。
岐阜市在住、既婚 妻+娘2人+猫
WEBの仕事をいろいろやってます。
人見知り、小心者、球技が苦手です。
マイペース・B型・末っ子でてきとーな人間です。
好きなことしかやりません。
カテゴリー
最新記事
(03/17)
(12/28)
(12/04)
(01/07)
(12/23)
(12/21)
(09/18)
(06/20)
(05/04)
(04/28)
(02/10)
(02/07)
(02/06)
(11/27)
(10/18)
(09/29)
(09/24)
(09/18)
(09/12)
(08/14)
(08/12)
(07/30)
(07/26)
(07/24)
(07/10)
リンク
最新コメント
[09/10 ブランドコピー]
[06/20 how much is the van cleef alhambra pearl necklace for cheap]
[06/04 バーバリー マフラー スーパーコピー]
[06/04 arpels and van cleef imitation]
[06/04 スーパーコピーブランド]